結膜炎

ホーム 〉疾患について 〉結膜炎

結膜炎とは?

結膜は、眼の表面で角膜以外の白目(球結膜)から連続して眼瞼の裏面(瞼結膜)まで連続して覆っている粘膜です。眼球が円滑に動かせるように結膜と眼球自体の接着は緩やかなものとなっています。

ものをよく見るためには目の表面は潤っていなければなりません。結膜は涙の成分である「ムチン」という粘液を産生し、眼を乾燥から守ります。また、眼の表面は外界と直接面しているので、外からの刺激や微生物の侵入などを受けやすい部位でもあります。これらの侵入に対応できるよう結膜には免疫関連装置が備わっているので、アレルギー反応や感染などの炎症が起こりやすい場所でもあります。

1
でも
当てはまると
結膜炎の可能性があります

  • 目ヤニが出る
  • 充血している
  • ごろごろする
  • 目がかゆい
  • 涙が出る

結膜炎は、原因によって症状も様々ですが、最も注意が必要なのは他の人にうつすことです。目ヤニや涙を拭いた手で他のものに触れ、それを他の人が触ることでうつる場合があります。自分の周囲に結膜炎の人がいて、自分も同じような症状が出た場合は要注意です。

特にかかりやすいのは

幼児~小学生、高齢者
男女差はありません

結膜炎の原因

結膜炎の原因には大きく分けて感染性と感染によらないもの(非感染性)があります。

感染性結膜炎は主に細菌・ウイルスによって引き起こされます。私たちの皮膚や結膜の表面には正常状態でも多くの細菌が存在します(常在菌)。それらの活動が活発になって結膜炎の原因となることがあります。目の充血やメヤニが出ます。また外界には多くのウイルスが存在し結膜炎を引き起こします。風邪はウイルスで起きることが多く、同時に目に症状を出る場合があります。充血やメヤニに加え、リンパ節が腫れる場合もあります。感染力が強いタイプがあり、身近な人にうつりやすく注意が必要です。細菌性結膜炎の詳しい説明を追加します。

細菌性結膜炎

細菌感染により発症する結膜の炎症で、病原体の種類により症状などが異なります。黄色ブドウ球菌(staphylococcus aureus)や肺炎球菌(streptococcus pneumoniae)の感染で発症するカタル性結膜炎は、急性に発症し、結膜充血、粘液または粘液膿性のメヤニ(眼脂)を認めます。自然治癒傾向がありますが、抗菌薬の点眼により速やかに改善します。 この他に、以前は出産時に産道感染することが多かったもので、現在は性行為時に感染することが多いものに淋菌(neisseria gonorrhoeae)やクラミジア(chlamydia trachomatis)があります。淋菌性結膜炎は膿性のメヤニが特徴で、極めて急速に進行して角膜潰瘍を起こし穿孔することもあります。クラミジア結膜炎は慢性の経過をたどり、瘢痕形成する場合があり眼球乾燥症を合併することもあります。

ウイルス感染症

流行性角結膜炎(epidemic keratoconjunctivitis: EKC):
流行性角結膜炎とは、アデノウイルスが原因で発症する感染症の1つで“はやり目”と呼称されることもあります。発症すると、眼の充血や目やに、ゴロゴロした痛みなどを自覚するようになります。
約1週間の潜伏期の後に、眼の異物感、流涙(涙眼)、羞明(まぶしさ)や粘稠で半透明な眼脂ならびに耳前リンパ節の腫脹と圧痛を特徴とする急性結膜炎です。発症して1~2週間目でピークとなり、その後結膜の炎症は改善してきますが、角膜に上皮障害がみられ、2~3週間で消退します。非常に感染力が強いので、患者さんだけでなく、家族や職場の人も感染予防のために頻繁な手洗いが不可欠です。
アデノウイルスの感染力は強いのが特徴です。学校、病院や家族内での流行が生じることもまれではありません。人と接する仕事では、感染を広げることを防止するために一定期間出勤停止とすることもあります。
アデノウイルスに対する特効薬はなく、流行性角結膜炎を発症した場合には症状に合わせた対症療法が中心となります。感染力が強いため、周囲へ感染を拡大させないためにも感染予防策を講じることが重要です。

咽頭結膜熱(pharyngoconjunctival fever: PCF):
咽頭炎、結膜炎と39~40度の発熱を特徴とします。便中からかなり長期間にわたりウイルスが排出されるので、以前はプールで感染することが多かったために、別名プール熱ともいわれていました。約1週間程度で回復します。

急性出血性結膜炎(acute hemorrhagic conjunctivitis: AHC):
潜伏期が24時間と非常に短く、感染力も非常に強い結膜炎です。両眼の角膜上皮びらんによる異物感が強く、球結膜下の点状の出血が特徴です。1週間くらいで治癒します。

非感染性結膜炎

アレルギー性結膜炎
(allergic conjunctivitis):即時型アレルギー反応で発症する結膜炎です。自覚症状として掻痒感(かゆみ)と、他覚的所見としての球結膜・瞼結膜の充血、浮腫が特徴です。抗原はハウスダスト、ダニ、花粉、真菌、動物(イヌ、ネコ)の毛やフケなど多くのものがあります。花粉症のように毎年同じ時期に発症する季節性を示すものと、ダニ、真菌、動物のフケなどわれわれの身のまわりに存在する常在抗原により惹起される通年性のものとに大別されます。(アレルギー性結膜炎の項参照)

花粉症
花粉を抗原とするアレルギー性結膜炎で、年々、患者数が増加の一途を辿っています。アレルギー性鼻炎を併発していることが多いですが、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などの合併率は低いようです。抗原となる花粉お種類にはスギとイネ科植物が代表的です。

花粉症についてはこちら >

春季カタル(vernal keratoconjunctivitis)
眼瞼結膜の乳頭増殖、もしくは角膜輪部の増殖性腫脹を伴うアレルギー眼疾患で、重症化した場合に角膜上皮障害を伴うことが特徴的です。男女比は3~4:1で男性に多く、5~7歳頃から発症して10代後半で自然治癒傾向を示します。
ダニやハウスダストに対する過敏症を有していることが多いことから、アトピー性皮膚炎や気管支喘息を合併します。このような場合に自然治癒傾向を示さずに逆に重症化することもあります。

疾患一覧

目のお悩みは 島崎眼科へ

  • 赤坂 島崎眼科

    赤坂駅 徒歩1分

    島崎眼科は赤坂駅より徒歩すぐとアクセスに便利な眼科です。上記以外のお悩みもお気軽にご相談ください。

    WEB予約

診療時間・アクセス

島崎眼科